12月31日
2001年も残すところ、あとわずかになりました。この1年間、狂ったように買いまくった気がします。またクワガタを通じ大勢の人
と知り合い、充実した1年間を過ごすことが出来たと思っています。もう欲しいものは無いな〜と思いつつも、先日、KSOC佐賀オオ
クワ保存会さんから材割り採集F0幼虫をお譲りいただきました。今まで国産は山梨産1本でやってきましたが、羽化したら自己採集個
体と比較して楽しみたいと思っています。また、最後の最後に、私もたまに投稿させていただく売買掲示板にて、偽物販売をしていただ
ろうネットショップが告発されていました。関わってしまった方々は大変気の毒に思います。最悪の1年の締めくくりになってしまった
のではないでしょうか。くれぐれも偽物を掴まされないようにネットで売買するときは販売店等は厳選していただきたいと思います。
やはり一番安心なのは、信頼と実績が評判の老舗の業者さんから購入することだと思います。最後になりましたが、先日行って来た
山梨県の採集記第2段をUPしましたので見てやって下さい。では皆さん、よいお年を。 (^-^)/~~~
|
12月19日
再度、17日から1泊で山梨に採集に行きました。近々採集記UPします。 (^-^)
|
12月7日
12/5〜6に今シーズンも山梨県で材割りをしてきました。採集記をUPしましたので、是非、お読み下さい。
|
12月2日
「W32/Badtrans」というコンピューターウィルスが流行っています。このウィルスは、Outlookをプレビューするだ
けで感染する厄介なウィルスで、添付ファイルを開けずにメールを削除すればいいというものではないそうです。感染していることに気
付いていない人がかなりいるようです。感染を未然に防ぐ方法として、Outlookのブラウザーの表示→レイアウト→プレビューウ
インドウを表示するのチェックをはずす。これで届いたメールは自動プレビューしなくなるので、怪しいメールは事前に削除可能になり
ます。メールを見るにはダブルクリックすればOKです。そして今度はツール→オプション→セキュリティ→期限付きサイトゾーンにす
るといいそうです。以下のアドレスでダウンロードすれば、ウイルス感染チェックが出来るので1度はスキャンしましょう。感染してい
た場合はワクチンソフトが必要になります。 σ(^_^)は大丈夫でしたよ。
ウィルスバスター ON LINE SCAN http://housecall.antivirus.com/housecall/start_jp.asp
ウィルスについての情報サイト http://www.ipa.go.jp/security/topics/newvirus/badtrans-b.htm
以上、多くの方々のHPを参考にさせていただきました。ありがとうございました。 m(_
_)m
|
11月26日
UICエレガントビートルさんのプレゼント当選品、ブータンアンタエウス・チュカ産幼虫ペアが23日に届きました。UICさん、
ありがとうございました。大切に育てさせていただきます。 m(_
_)mUICさんは関東ではトップクラスに位置する、信頼と実績の
業者さんですから安心のチュカ産ですネ。これで東・中央・西ブータンが揃ってしまいました。どんな成虫に育つか楽しみです。(^-^)
UICさんのセール価格には目を奪われ、いつもHPの更新を楽しみにしています。また今月も豪華なプレゼント企画が実施されていま
すよ。 (^o^)
|
11月16日
昨日、来ましたよ。シェムガン産のブータンアンテ&クルビが!!! \(^O^)/同産地のアンテとクルビを所有すると、うれしさ
100倍、元気100倍、満足度200%になりますね〜。シェムガンには反政府インド人ゲリラが潜んでいるらしく、外国人旅行者の
入域許可が出ない危険で怖い怖い場所だそうです。まさに秘境中の秘境といったところでしょうか!以前、某大手業者さんが「シェムガ
ンは許可が出ないだけで入域は簡単。」???と口撃してましたが、そりゃー、勝手に入域するのは簡単でしょうが、クワガタを集め持
ち帰ることは至難の業でしょう!!!第1回目の入荷時に購入しておけばよかったと、何度思ったことか・・・今回のリストでは毎回掲
載される個別写真が、ほんの一握り個体のみだったため断念し、お任せ個体をチョイスしたため、証明書は写真の無いタイプになってい
ます。ちょっと残念かな。 (>_<)しかし、文句のつけようのないNICEな個体達でとても満足しています。 (^-^)
|
11月10日
昨日、テンドンでおなじみのDマニアさんについに注文しちゃいました。東ブータンZ産のワイルド、アンテ&クルビを (^o^)
私にとってのブータンは永遠に怪物君血統なのですが、ワイルドなんて今後いつ入手出来るかわかりませんから思い切って購入しまし
た。もう、しばらくは何も買えないだろうな・・・それから、エレガントビートル誌発刊でおなじみのUICさんのプレゼント企画で
ブータンアンテ幼虫が当たってしまったんです。ブータンドランカーな今日この頃です。
|
10月23日
後輩のラオス・シェンクアン産ワイルドグランディスが28頭も (*_*) 産卵したとの報告を受け私も期待のベトナムグランディスを
割り出したところ、案の定?結果はゼロ (T_T)材をかじった跡は所々に見られたため残念です!今度は太くて適度な硬さの、これ
ぞ!という霊芝材を使って再セットの予定です。それにしても、産まない・ダラダラ産卵といわれるグランディスも、当たりメスは爆発
するのを知って、俄然、やる気が湧いてきました!↓↓↓のヒメオオも産んでいる気配、無しです。 (>_<)
|
9月9日
某神奈川支部員中心の4人で福島県の檜枝岐に採集に行き、7日に帰ってきました。ヒメオオクワガタ採集は初めてでしたが、ベテラン
Kさんの手ほどきで、4人の合計が2日で50頭を数えました。しかし、外気温がかなり低かったので外灯下採集はあきらめることにし
ました。ヒメオオのブリードはかなり難しいので、色々な情報を元に様々なセットを試みようと思います。今回の4人の合計結果は、
ヒメオオ25♂25♀・アカアシ多数・ミヤマ6♂・ノコ1♂・スジ2♂2♀・オニ1♂・カブト3♂2♀でした。
教訓・・・林道での採集はクロカン四駆等、車高の高い車を用意しましょう。
|
9月5日
本日より東北方面に採集に行ってきます。ターゲットはお姫様で〜す。
|
9月2日
くわがたマガジンNo.2が8月26日に発売されました。6月29日に予告したとおりこのNo.2に、昨年訪れた奄美大島での私の
採集記を紹介させていただいております。内容はHP上の採集記とほとんど同じですが、是非、多くの方に読んでいただきたいと思いま
す。他にも読み応えたっぷりの記事が掲載されています。おすすめの1冊です。


|
8月15日
ついに、ついに手に入れちゃいました!野外産のインドアンタエウスとクルビデンスを (^-^)v2001春、シークレット産地として
話題になった、あの、シッキム州テンドン産です。同産地入荷のアンテとクルビはセットで所有したいものです。アンテの方は、私好み
のアゴの湾曲の弱い個体なので超お気に入りです。追い掛けしてブリブリ産ませよっと。
|
8月5日
奈良オオクワセンターに注文したベトナムグランディスが届きました。アゴの湾曲の強いグランディスはあまり好きな種類ではないので
すが、最新リストについて受付のお姉さんとTELで話をしていたとき、リスト掲載が間に合わなかった幻の産地?ライチャウ省ディエ
ンビエン産があるとのことで、衝動買いをしてしまいました。とは言っても他の産地ものと何ら変わりはありません。ただ、ちょっと
レアな気分に浸っています。
|
8月1日
HP開設1周年記念プレゼントの当選者をUPしました。目玉個体が無いにも関わらず、多くの応募をいただき、うれしく思います。
これからも応援よろしくお願いいたします。 m(_
_)m
|
7月24日
名古屋から23日に戻りました。今回のフェスティバルでは岡山県のショップ、武蔵さんのスタッフとしてお手伝いをさせていただきま
した。裏方の様子を拝見できたり、武蔵さんと親交の深い有名ショップの方々(ビートルエンタープライズさん、一本木さん、OAKS
さん、モスラさん、タイドプールさん、グローブさん、コバヤシさん、アドバンスさん、他)と交流が出来て超貴重な体験をさせていた
だき、充実した3日間を過ごすことが出来ましたまた、ネット上でお名前を拝見している方々とお会いでき、楽しいお話しが出来ました
し、あこがれの楠本氏にもお会いでき、怪物君と記念撮影の夢も叶えてきました。私の一生の思い出になること間違いなしです。あと、
武蔵さんにラチラWF1幼虫を破格値でお譲りいただきました。これでラチラは2血統所有になりました。武蔵さん、お世話になった
皆々様方、お疲れさまでした。楽しいひとときをありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。 (^o^)/
|
7月21日
明日22日に名古屋で開催されるKUWATAフェスティバル2001に行って来ます。日頃、お世話になっている方々にお会いできる
と思うと胸が高鳴ります。そして楠本氏が怪物君の現物標本をお持ちいただくそうなので、記念撮影をねだってきたいと思います。では
皆さん、現地でお会いしましょう。 (^o^)/
|
7月16日
11〜12日に羽化したラチラ(左)と、怪物君(右)のUPです。
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
DAInラチラWBR118 WF1 |
|
DABhuトンサ怪物君Jr WF1 |
両個体共、国産オオクワが無事に羽化した蛹室にヤドカリとして入れてあげました。
|
7月13日
余品を少数ですがUPしました。目玉個体はありませんが、よろしければ、どうぞご検討下さい。6/1に同時にサナギになったラチラが
11日に、怪物くん2頭目が12日に無事羽化しました。\(^O^)/シワなど無いド完品の様です。約1ヶ月間の人工蛹室での生活は
快適だったようで、ホッとしています。近々、画像UPいたします。
|
7月10日
発見しました!

露天掘り蛹室にて国産オオクワの羽化を観察していて気付きました。前胸背板側縁の凹にご注目!点の様な物が見えませんか?頭を持ち
上げるまでの間、この凹に触覚が収まっているのです。前胸幅より頭幅の狭いため、羽化時に触覚が干渉しないためのものではないかと
推測します。前胸背板側縁が斜めに切れ込むグランディスや、なだらかな中国ホペイなどの参考になるのでは?
|
7月8日
パンパカパ〜〜〜ン! \(^O^)/バンザ〜イ! で、何のファンファーレかと申しますと、昨日、丸1日かけて本年度の国産オオ
クワの羽化個体を菌糸ビンから取り出したのですが、昨年12/12に山梨県で材割りして持ち帰った2頭の幼虫が、見事オオクワのメスに
化けていました。これで通算4頭目の山梨県産野外オオクワメスGETです。あまり期待していない幼虫だったので、正直言って驚き
ましし、割り出した台場クヌギの立ち枯れは全体の1/5位しか削らなかったので、この木にまだオオクワの幼虫がいることが証明
された様なものなので、次回割り出しに行ったときは念願のオスがGET出来るのではないかと、とてもワクワクしてしまいます。
全く人目に付かない場所にあった立ち枯れ木だったので、次回まで確実に残っていると思います。あと、ブリード個体の結果ですが、
春先よりアンテ幼虫飼育に合わせ温室の温度を上げなかったせいか縮んだようで、幼虫時25gあった個体もいたのですが最高75ミリ
で、まだサナギや幼虫もいました。近々リストにUPしますので、よろしくお願いいたします。 m(_
_)m

今回の材割り採集羽化オオクワメス36ミリと39ミリ。
菌糸ビン飼育にもかかわらずまたもや40ミリに届かず・・・ (>_<)
|
7月4日
7月3日の夜間に徹夜で山梨県に採集に行ってきました。夏期に同地を訪れるのは3年振りでしたが冬季に訪れているおかげで、下見無
しにも関わらず多くのポイントを巡ることが出来ました。期待ポイントでは樹液が全く出ていなかったり、別ポイントでは野良犬出現に
よる意気消沈で、案の定、オオクワに巡り会うことは出来ませんでしたが、同行した野外採集20数年振りという職場の後輩が興奮気味
に喜んでくれたので、とても楽しい採集になりました。結果は、カブト♂19♀11・ノコ2♂3♀・コクワ11♂2♀・スジ2♂でし
た。この強行日程では妥当かな。
|
6月29日
注文していた3冊のクワ本が届きました。
・日本産オオクワガタの全て・・・“オオクワガタなどの累代表現記号について”と題した記事は、私のHPで説明していることとほぼ同
じ事が書かれていますが、さらなる細かいと区別・表現の仕方は感心させられ興味を引く内容です。私が言っていることが間違いじゃな
くてよかった!唯一、気になるのは、異世代間交配個体累代表記を少ない方を基準にカウント、つまりW×F1=F1ということだ。
(?_?) これはちょっといただけませんね〜!やっぱりF2でしょ!
・昆虫フィールドNo.19・・・業者さんの広告本?ととれなくもないが、興味はあるので面白く感じます。ネット画像展覧会
コーナーに私の画像を掲載させていただいています。
・くわがたマガジン創刊号・・・大御所な方々が執筆された内容の濃い記事が多く、読み応えありです。8月中旬発売予定のNo.2に
なんと私の〜〜〜〜〜。この先は内緒ですのでお楽しみに。
|
6月22日
皆さん、お気を付け下さい。偽物アンタエウスを販売していると思われる怪しいHPがあります。言葉巧みに個体説明をしていますが、
合成画像やどこかのHP上にて拾って複製コピーしたと思われる偽シリアルカードの画像が載っています。そしてなんと、偽の怪物君
血統が売られているのです。 (怒)詳細はメールをいただければお伝えします。あと、怪物君Jr最後のメスが羽化しました。
4姉妹様、これからよろしくです。 m(_
_)m
|
6月19日
ラチラのサナギを結局、オアシス製人工蛹室に移しました。6/14ですが、怪物君Jr2頭目の人工蛹室の形状に変化を付けました。
アンタエウスのサナギはその巨大な頭部の重さのため、下腹部をくねらせ、イルカ尾状突起を引っ掛けるだけでは、上手く寝返りが
打てないようです。蛹室の側面から底部にかけて、U字とV字の中間のような緩やかな湾曲を設けて、体全体が転がりやすくした方が
いいのではないかと気付きました。あと、6/15に怪物君Jrのメス3頭目が無事羽化しています。残るはあと1頭。楽しみ〜。
|
6月13日
6/1に怪物君Jrと同時に蛹化したDAInラチラの蛹室を露天掘りにしました。蛹室の出来が案外良好だったので人工蛹室は取りやめ
です。結構、横幅がある個体です。
 |
|
 |
インドアンタエウス ラチラ WBR118 WF1 |
|
左のサナギの兄個体 82ミリ |
|
6月12日
怪物君Jr2頭目をオアシス製人工蛹室に移しました。ん〜〜〜、なかなかの良形じゃないですか (^o^)しかし菌糸ビンを
掘って本物の蛹室を見てびっくり (*_*) よくこんな蛹室で蛹化不全を起こさなかったもんだ!という狭さでした。これで無事羽化
してくれることでしょう。捨てビンとして使った3Lビンの菌糸の残りは500ccのビンに詰めて当然再利用です。

|
6月8日
本日、親しいお付き合いをさせていただいているMさんから素敵なものが届きました。それはなんとDANeの代名詞、コシ産の幼虫な
んです。本家本元MORIオオクワさん出のB血統なので良形スタイルは確約されたようなものです。Mさん&Pさん、本当にありがと
うございました。 m(_
_)m大切に育てますね。 (^-^)/
|
6月3日
怪物君Jrメス2頭目が羽化しています。残りサナギ2メス。無事に羽化してね。早くブリブリしたいよ〜。ちなみに、初回に購入した
怪物君Jrの幼虫5頭は1オス4メスだったので、2月に武蔵さんに頼んで1オスを追加購入しました。この追加オスの菌糸ビンに菌糸
再生がみられなかったので、新品菌糸ビンに投入したところ蛹化してしまい、72ミリの方になったのでした。あと、注文していた
某有名ショップの福袋が届きました。予想通り?DAInのメグマ産が入っていました。が、1頭オンリー・・・これは誤算だった。
さーどうしよう。とりあえず3令まで育ててオス・メスの判別がついたら追加注文する事にしようっと。
|
2001年6月1日
おかげさまでHP開設1周年を迎えました。何かプレゼント企画を考えていますが、何もないので用意が出来次第、行なわせていただき
ます。6/1未明に怪物君Jrの2頭目が無事にサナギになりました。蛹室作りが下手くそで、何度も何度も菌糸ビンをひっくり返した
り、倒したりしてもうまくいかず、いじめてしまいましたが、捨てビンとして新品の3L菌糸ビンに投入して、ようやくうまくいきまし
た。3Lビン投入時は脱糞しきって30gを切っていたので、1頭目の72ミリより小さい個体を覚悟しましたが、ご覧のように内歯は
上付きの立派なオオアゴを持った大きなサナギになりました。しかし、どう見てもこの蛹室では小さいので10日後には人工蛹室に移そ
うと思います。かろうじて、寝返りを打てる高さは保たれています。
 |
|
 |
6/1サナギになった怪物君Jr2号 |
|
5/5羽化した怪物君Jr1号・72ミリ |
同時に、申し合わせた様にラチラのオスもサナギになりました。
|